クレジットノート

« Back to Glossary Index

クレジットノート(Credit Note)とは、輸出者(=荷送人「Shipper」)が輸入者(=荷受人「Consignee」)に対して返金を約束するときに発行する書類です。

これと対になるのが、デビットノート(Debit Note)で、デビットノートは輸入者が輸出者に対して返金を請求するときに発行する書類になります。

なぜこんな書類が必要になるかと言うと貿易取引では商品の到着とお金の支払にズレが生じるからです。
普段、スーパーなどで商品を買う場合は、商品を買うタイミングと同時にお金を支払います。例えばスーパーのチラシで特売品を見て、実際にスーパーに行ってその商品を買おうとしたけど、「写真と違った」という経験は無いでしょうか。この場合は買わなければいいだけです。また、買ったとしても、不良品の場合、お店に持っていき返品、交換ができます。
貿易取引の場合にはこれが簡単にできません。コンテナを返品するにしても相当のお金がかかりますし、また時間もかかり効率的ではありません。

そこでクレジットノートの登場です。
例えば、自分が輸出者だとして、送った商品に欠陥が見つかったとします。既に商品は送ってしまっており、すべてをキャンセルするほど大きな欠陥ではありません。そこで輸入者と協議の上、値引きをする事にしました。この値引きの証明書類がクレジットカードとなります。
先に送っていた請求書と一緒に保管をしておき、実際に割引分を輸入者に振り込むか、次の取引の際にその分を差し引きます。
海外送金手数料や手続きが増えることにもなりますので、弊社では基本的には次の取引で相殺しています。

デビットノートはこれとは逆に輸入者側が作成した書類を言います。よって内容は同じです。
クレジットノート、デビットノートには決められたフォーマットは特にありませんが、当然【いつ・どこで・誰が・何を・いくらで】取引したのかなどを明記しておく必要があります。
サンプルはインターネットにたくさん転がっていますので、ググって見てください。

貿易取引では発注した数量が異なっていたり、商品にキズがついていたり、輸送前に確認した商品状態と異なっていたりなど問題が発生する場合があります。もちろん、事前にどのような対応をするか両者で取り決めをしておかなければならないのですが、いずれにせよ最終的にお金の話になります。

ここでポイントなのが、お金の支払い方法です。
自分が輸出者だとして
A. 商品を送ってから、お金を支払ってもらう場合
B. お金を支払ってもらってから、商品を送る場合
C. 半額お金を支払ってもらってから、商品を送り、商品が到着してから残金を支払ってもらう場合
など、いくつかパターンが考えれます。
弊社では基本Cを採用していますが、これは輸出入者の力関係、信頼関係などにより変わってきますので、こちらも事前にしっかり取り決めが必要です。